2005年度の記録です。
Title:第29回コーラスコンサート
2006/4/5
終了しました。入場者数約500人。多くの皆さまにご来場いただき、本当にありがとうございました。
23日のホール練習のときは、もうどうなってしまうのかと思うほど酷い状態でしたが、何とかあのレベルまで持っていくことができました。観客の視点から見るとまだまだ未熟な歌だったことと思いますが、それでも今までの中では最高の音楽になった、と思っています。
来年は30回、節目のコンサートになりますが、今回よりもさらに良いものをつくれるよう、努力していく次第ですので、今後もご支援よろしくお願いいたします。
ゲネプロの写真を少し掲載します。
第1ステージ

第2ステージ「俵積み唄」

第3ステージ「ドレミの歌」

Come! I'll make it easier for you! Listen!!

手作りの看板。
パスポートになって、お品書きになって…(ぇ

手作りの煙突。ダンボールに発泡スチロール製…

「OVER THE RAINBOW」でステージに虹の演出。

「さようなら、ごきげんよう」では客席へ…

第4ステージ

Title:半分うわごとです
2005/11/11
アンコンですが、どうやら「大丈夫」じゃなかったようで…4グループに組み直しとなりました。 ………。
コンサートについても、2年ミーティングで少しずつ話し合いを進めています。が、なかなか纏まらないのが実状です。
詳細は決定次第こちらでも掲載する予定です。
Title:アンコン
2005/10/25
→三重県合唱連盟ホームページによると、
どうやらフェスティバルは廃止になるようです…。
「1団体に付き3グループまで」の制約がどうなったのか明記されていませんが、これが残っているとすれば、大問題ですね。まぁ大丈夫だと思いますが…
Title:近況
2005/10/23
ここのところ更新が滞っていて申し訳ありませんでした。
一応今までの流れをまとめましたが、超手抜きです(汗
近況ですが、来年5月に行われる伊勢管弦楽団の定期演奏会でマーラーの交響曲第8番「一千人の交響曲」を歌うことになり、練習に励んでおります。
…音域広すぎ。長すぎ。ワケワカラン(汗
かなりハードですが、出来上がったときには面白いものになりそうです。
また、アンコンに向けての準備も始まっています。
今年は人数が多いため、2年混声x2、2年女声、1年混声、1年女声の5団体で出場することになりました。(2団体はフェスティバルになりますが…。)
来週から最終的なグループ作りと選曲が始まります。
Title:北海道はでっかいどう
2005/10/23
部活とは関係ないですが、2年は修学旅行で北海道へ行ってきました。
ひつじさん。(10/19)

札幌ドーム。ハイテクですね。(10/19)

テレビ塔。(10/19)

札幌の夜景。(10/19)

支笏湖。(10/20)

洞爺湖遊覧船の上にて。(10/20)

洞爺湖温泉街。(10/20)

くまさん。気が荒いのね…(10/20)

昭和新山。(10/20)

こんなものを作ってもらったようです。(10/20)

快適な空の旅。奥は富士山、手前はこないだ行った諏訪湖。(10/21)

…見て見て厨丸出しですが気にしない。
Title:9/24 中部大会
2005/10/23
これももう一月近く前になるんですね…
今年の中部大会は、長野県で行われました。
掲示板にも書きましたが、時間的に余裕が無かったために最後まで演奏を仕上げることができず、他団体と比較して「バラバラ感」が目立つ演奏になってしまいました。そして結果は残念ながら5位銀賞、全国への切符を手にすることはできませんでした。改めて全国の壁の高さを実感する大会になりました。
また、3年生はこれで引退になります。2年半の間お疲れさまでした。
出発前に嬉野町ふるさと会館にて練習。(9/23)

一気に飛びますが、審査結果。赤丸が松高・津高。(9/24)

本番終了後、打ち上げをしました。(9/24)

最後に全員で「夢みたものは・・・・・」等を歌いました。(9/24)

3日目は諏訪湖周辺を散策。の前に諏訪大社にて記念撮影。(9/25)

諏訪湖。(9/25)

とうとう今回はバス2台に。(9/25)

Title:8/21 県コン
2005/10/23
県コン、今年は松阪市民文化会館で行われました。
慣れないホールでの演奏には、少々戸惑う面もありましたが、何とか人に見せられる演奏ができました。
そして、審査員の先生方からすべて「1」の評価を頂き、一時は危ぶまれていた中部進出を果たすことができました。
Title:8/11〜13 合宿
2005/10/23
もう2ヶ月も前のことになってしまいましたが…
例年「堀坂山の家」で行ってきた合宿ですが、今年は松阪高校と合同で人数も多いため、一身田の「高田青少年会館」で行いました。
合わせ練習だけでなく、2日目には3グループに分けての練習も行い、充実した内容となりました。
ご指導に来てくださったOB・OGの皆さま、ありがとうございました。
Title:はちたい
2005/8/3
(「はちたい」については8/2の記事をご参照ください)
ある方からメールをいただきました。
鈴鹿サーキットで毎年この時期に開かれる、オートバイ八時間耐久レースの略。
八耐・F1開催中のみ鈴鹿市は盛り上がる。夜は暴走族(三重ナンバー)が走り回る。
世界中から観客が集まるらしいが、盛り上がるのは実はラスト2日(決勝,準決勝)のみ。
三重交通儲け時。頑張る頑張る。臨時臨時。
サーキット行きに乗って途中下車して帰る私は、サーキット直行ばかり増やされても悲しい思いをするだけです。八耐なんて嫌いだ! 鈴鹿市民
…だそうです。
Title:青森その2
2005/8/3
先生に写真を貰いました…
会場前の看板。(7/30)

ねぶた体験。某Iさんも参加中です。(7/30)

一日目の夜、ホール近くの施設で練習。(7/30)

二日目の昼食で支給された弁当。
800円ほどする割に量は少ない…(7/31)

二日目の昼食後も、前夜と同じ場所で練習。
青森市中央市民センター。(7/31)

ここの演奏が一番良かったように思います…(汗 (7/31)

本番直前のリハーサル。(7/31)

三日目。十和田湖にていきなり組み体操をやりだす男性陣。(8/1)

花巻空港到着。運転士さん、ガイドさん、お世話になりました...(8/1)

Title:全国高総文祭あおもり'05
2005/8/2
7/29にも書きましたが、青森まで行ってきました…。
一日目は交流会。盛り上がりが凄い…三重県では体験できないものでした。
県の紹介をするのですが、当日までまとまらず、バスの車内で話し合うことに…。結局鈴鹿サーキットの紹介をしました。「はちたい(!?)」って何ですか…(汗
そして30分間練習をして、ホテルに向かいました。
二日目。演奏本番。全国のレベルを実感しました。そして、生徒だけで普段の練習から本番の指揮までもやってしまう団があったのも驚きでした…。
自分たちの演奏ですが、3時間前にやったリハーサルの方が上手かった…。ステージにあがるとどうしても緊張してしまうのか、全く声が揃わず、必死になってテンポも狂いだす始末…。2・3年だけでもまだまだです…
ホテルに着いたあとはミーティング…。「発想の転換」が必要だということでした。
そして夜はUNOやったり階段で話し込んだり…。徹夜組が結構いたようです。ちなみに自分は6時15分で挫折しました(ヲイ
三日目は観光。奥入瀬行って十和田湖行って終わりです。
バスでカラオケ大会をやるという話もありましたが、皆、疲れてぐっすりでした。
ろくな写真ないです。あとで追加するかも...
なぎさまちで集合…。(7/30)

乗った高速船。行きも帰りも「カトレア」でした(7/30)

「アスト津」が遠くなっていく…(7/30)

飛行機やホテルなどが見えてきて、セントレア到着。(7/30)

セントレアにて。搭乗券待ちです…(7/30)

JASのカラフルなやつに乗りました…JALの便なのですが(7/30)

快適な空の旅。(7/30)

地上が見えます。北陸地方でしょうか…(7/30)

花巻空港到着。(7/30)

バスは岩手県交通。「三重交通を探さないように…」(笑)(7/30)

青森市民会館。終了後はねぶたも登場…(7/31)

2泊目のホテルは「ホテルヴェルシティ雲谷」(8/1)

帰り道、奥入瀬を経由。(8/1)

十和田湖へも行きました。(8/1)

Title:青森へ…
2005/7/29
2・3年は明日から全国高等学校総合文化祭に出演するため、青森へ行って参ります。部員たちにとって初めての全国での舞台、緊張もありますが、精一杯の演奏ができたらと思っています。飛行機怖い…
明日、1年は初めての先輩抜きの練習となります。果たしてどうなるのか…
昨日、試しにアクセス解析をつけたところ、意外と一日で沢山の方が見に来てくださっていることが判明…今まで放置状態で本当に申し訳ありませんでした…
Title:金魚
2005/7/28
今年の書記誌のタイトルにもなったシベリアの金魚。
半年間3匹で落ち着いていたのですが、先日某ジョン氏が新たに大量の金魚を入れたため、窮屈そうだわ水が汚れるわの散々な状態に…。
あまりにも可哀想だと言うことで水を替えて砂利と水草を入れてみました。
なんとなく感じが出てきた水槽。しかし窮屈そうだ…(7/10)

アップでも撮ってみました。(7/10)

多少窮屈ながらも、これでどうにかなるだろうと思っていたら…
半月で4匹にまで減ってしまいましたorz
ちなみに内訳は、大きい赤白の×2と黒の小さい出目金×2です…
やはりこの大きさの水槽には3〜4匹が最適なのか、今は元気に泳ぎ回っています。
今日は連合音楽会でした。総文大ホールで初めて「Sanctus」を歌い、その響きに感動しながらも、まだまだ課題が山積みであることを痛感しました。